● 地域の現状・課題
- 榛南地区は静岡県の中西部に位置しており、駿河湾に面している。
地区の沿岸では、かつてサガラメやカジメからなる約8,000haの藻場が形成されていた。
しかし、平成の初め頃より磯焼けが見られ始め、その後急速に藻場が衰退し、数年後には海域全ての藻場が消滅した。
磯焼けにより、特産であるサガラメの採藻漁業が途絶え、アワビ等の磯根資源も激減するなど、大きな影響が生じている。
藻場の減少は、近年の気候変動など様々な要因によるものであるが、藻場の回復活動の弊害となっている魚類(アイゴ・ニザダイ)による食害が、現在の大きな課題である。
魚類の食害を受けた海藻
● 活動の内容
消滅した藻場の再生を目的に、平成21年度に会を設立し、母藻の設置や種苗投入、魚類の除去を主に行っている。
母藻の設置は駿河湾深層水利用施設で培養したサガラメとカジメの幼体を移植器に取り付け、さらに1~3カ月育成したものを潜水により設置している。
種苗投入は海岸に漂着した成熟したカジメと培養したサガラメを半日陰干しし、スポアバッグに入れて投入している。
魚類の除去はアイゴとニザダイを対象に刺網により行っている。また、定置網で混獲されたこれら魚種も除去している。
潜水による母藻の設置
スポアバッグの投入
● 活動の効果
活動の効果として、カジメ藻場の面積が年々増加しており、平成27年度には160ha(県の調査結果)まで藻場が回復したことが挙げられる。
しかし、往年の8,000haの藻場には程遠く、引き続き藻場の保全活動を継続する必要がある。また、地域特産品であるサガラメの復活もともに目指す。
また、除去したアイゴについても、特有の臭いを取り除き、食用として利用することを、現在、検討している。
回復したカジメ藻場
回復したサガラメ藻場