大井漁場環境保全会(愛知県南知多町)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、大井漁協(8名)

● 地域の現状・課題

・大井地区は知多半島南東部に位置しており、三河湾西部の知多湾に面している。

・地区では、水流噴射式貝桁網を使用した採貝漁業が営まれている。

・平成20年にウミグモの寄生が確認された頃から、アサリの漁獲量が減少し、最近では水揚げのない状態が続き、大きな課題となっている。

・ウミグモ除去の取り組みの効果があって、近年ウミグモの数は減少した。しかし、食害生物のツメタガイや、海底を覆うヒトデ類が依然問題となっている。

水流噴射式貝桁網(有害生物の除去に使用している)

● 活動の内容

・アサリ等の二枚貝類の回復を目的に、平成25年度に当該組織を設立した。

・ツメタガイやヒトデ類などの有害生物の除去をメインに活動を展開している。有害生物の除去は、粗い目合いの網を取り付けた桁網を曳いて行っている。

・その他、ウミグモ類や死殻、堆積物の発生などの異常が見られたら、適宜対応している。

除去生物(ツメタガイ)

除去生物(ツメタガイ卵塊)

除去生物(ヒトデ類など)

モニタリング状況

● 活動の効果

・1m2当たりの二枚貝類の現存量が524g(平成28年度)から712g(平成29年度)に増加した。

・しかし、依然として二枚貝類の回復には至っておらず、引き続き活動を継続させる必要がある。

・当該地区における二枚貝類の資源回復は、劣化した干潟機能(水質浄化や生物多様性の向上)の再生・向上を図る上でも重要である。今後も、資源回復に係る効果的な対策を検討しながら、活動を進めていきたいと考える。

二枚貝類の現存量の推移