蒲郡市漁場環境保全協議会(愛知県蒲郡市)

● 活動項目

藻場の保全、干潟の保全

● 組織の構成

蒲郡漁協、三谷漁協、西浦小学校、有限会社ダイビングテクノ(250名)

● 地域の現状・課題

  • 蒲郡地区は愛知県の南東部に位置し、三河湾に面している。
  • 1950年代以降、三河湾では埋め立て等により、アマモ場やアサリ等二枚貝が激減したため、当地区では平成9年以降、アマモ場再生に取り組んできた。
  • その後、平成21年から「環境・生態系保全活動支援事業」を活用し組織を設立し、藻場・干潟の保全活動を本格化し、現在は「水産多面的発揮対策事業」を活用しながら、活動を推進している。

干潟面積の推移(出典:伊勢湾環境データベース)

アマモ場面積の推移(出典:伊勢湾環境データベース)

● 活動の内容

  • アマモ場の保全活動に関しては、1997(平成9)年からアマモ、コアマモの株移植等を行い、現在はアマモの花枝採取及びゾステラマットによる播種、コアマモの株移植を実施している。
  • 干潟の保全活動として、二枚貝を食すツメタガイやその卵塊を除去しているほか、竹島地区では毎年海岸に吹き寄せた砂泥を重機により移動し、覆砂しなおす必要があり、同時に干出範囲全域で耕耘を行っている。そのほか、敷網の敷設等の様々な砂泥移動防止対策を講じ、底質の維持・改善を図っている。
  • その他にも地元小学校と連携した教育・学習活動を実施している。

アマモの花枝採取とゾステラマット作成

干潟の耕耘と敷網敷設

● 活動の効果

  • 播種したアマモは春季までは順調に生長するが、夏季の高水温や台風の影響により衰退してしまう。
  • 近年、コアマモの分布が広がる傾向が見られており、コアマモの拡大を図る取組を検討したい。
  • 干潟は敷網を敷設した場所のアサリは増加・維持する傾向があり、効果がうかがわれるが、アサリの個体数は依然少なく、漁場改善の継続が必要である。
  • ・今後も取組を継続し、藻場・干潟の保全が地域の取り組みとして定着することを目指し、活動を進めていく。

R5.11播種アマモの推移(左:R6.6、右:R7.2)

竹島におけるアサリの調査結果