愛知川清流会(滋賀県東近江市)

● 活動項目

内水面生態系の維持・保全・改善

● 組織の構成

漁業者、愛知川漁協、まちづくり協議会、永源寺観光ボランティア、永源寺山岳会(100名)

● 地域の現状・課題

・愛知川(えちがわ)は、鈴鹿山脈に源を発し、永源寺で合流して東近江市域から琵琶湖に注ぐ一級河川である。

・かつて愛知川は、アユの川として全国に名を知られ、大勢の釣り人でにぎわっていた。

・しかし、近年、瀬切れ(水のない区間ができること)や濁り水の長期化などがみられるようになり、アユ減少の原因の一つになっていると考えられる。

・アユの減少とともに愛知川では遊漁者が減り、地域住民などの川遊びも減少した。また、こうした川離れの進行により、堤外地が草木で覆われ、不法投棄が増加するなど河川の親水性、景観も大きく劣化した。

・こうした背景から、身近な川を取り戻し、次世代に清らかな川を残したいと、平成25年度に当該活動組織を設立した。

● 活動の内容

・当該組織は、漁業者が主体となり結成した。また、河川環境等の回復は、漁業者だけでなく地域住民の力が不可欠なことから、多くの人を巻き込み活動を進めている。

・まずは、身近な川を取り戻すことを目標に、堤外地の草木の伐採・ゴミの回収などの河川清掃をメインに行っている。

・加えて、地元小学校を対象に、アユの放流体験学習会や水生生物調査体験学習会を開催し、川やそこで暮らす生き物を身近に感じてもらう普及・啓発を進めている。

草木の刈り取り

回収した人工ゴミ

放流体験学習会

水生生物調査体験会

● 活動の効果

・草木の刈り取りなどの河川清掃により、活動区域における人工ゴミの回収量が年々減少している。また、不法投棄もほとんど見られなくなり、当該活動が地域の景観美化の維持に大きく貢献している。

・体験学習会に参加した小学校の先生や市の教育委員会へのアンケート調査では、活動の継続を望む回答が9割を超えた。また、当該取り組みが、「感性の育成」「川の環境や生物への興味・喚起」「地元への愛着・誇りの向上など」につながっていると評価された。

人工ゴミの回収量の推移

学習会の継続について

学習会の児童への効果