岩見地区豊かな海づくり活動組織(兵庫県たつの市)

● 活動項目

干潟等の保全 他

● 組織の構成

漁業者、岩見漁協、漁協女性部、新舞子観光協同組合(57名(令和3年度現在))

● 地域の現状・課題

・岩見地区は兵庫県南西部にあり、瀬戸内海播磨灘北西部に面しています。

・当地区では、養殖ノリ、養殖カキ、底曳網でカレイ等、船曳網でシラス等を水揚げしています。

・当地区の遠浅の新舞子浜では、かつて潮干狩りに年間4万人が訪れるほどアサリ資源が豊富でしたが、環境変化による資源の減少や貝毒の影響等により来客数は減少しています。

・近年アサリを含む水産資源の減少要因として、貧栄養化、海底のヘドロ化、エイやツメタガイ等によるアサリの捕食、海ゴミの堆積などが考えられ、その対策を行っています。

活動を行っている海域

● 活動の内容

水産多面的事業発揮対策事業では、新舞子浜の周辺海域で、特にアサリ等の底生生物を増やすため、下の取組を行っています。

・耕うん:漁船で桁を引くことで海底を耕して、底質改善を図る。

・稚貝等の沈着促進:アサリ稚貝定着のため、浜に杭や網を設置する。併せて、アサリ稚貝の放流を行う。

・浮遊・堆積物の除去:新舞子浜の生育環境を保つため、海ゴミを除去する。

耕うんの様子

稚貝等の沈着促進の様子

浮遊・堆積物の除去の様子

● 活動の効果

・耕うん区では、特に多毛類や二枚貝等の底生生物が増加しました。耕うんの実施により、底質環境が改善され、底生生物個体数の増加につながったと考えています。

・稚貝等の沈着促進区では、アサリの個体密度を調査し、R2年2月調査時0.2個体/m2だったが、R3年3月調査時1.5個体/m2と増加していました。

・浮遊・堆積物の除去では、毎年2月に活動を行い1.5トンのゴミを回収処分しています。

耕うん区における底生生物個体数の推移

モニタリングで見られた底生生物(上段)と耕うん区の様子(下段)

アサリのモニタリング調査