豊後高田藻場干潟海岸保全活動組織(大分県豊後高田市)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、大分県漁協豊後高田取次店・真玉取次店(129名)

● 地域の現状・課題

・豊後高田地区・真玉地区は大分県北部の国東半島の西部に位置し、瀬戸内海の端にあたる周防灘に面している。遠浅の海岸は潮の干満が大きいため、広大な干潟が発達しており、採貝・採藻、かご漁業、刺網、定置網、底びき網などの漁業が営まれている。

・近年、アサリやハマグリの漁獲量が大きく減少しており、壊滅状態に陥っている。その原因として干潟の環境悪化やナルトビエイによる食害等が考えられる。

・干潟の回復には、食害生物及び干潟に流入したゴミ等の堆積物の除去を行いつつ、着床した稚貝の保護・育成を図っていく必要があり継続的な組織の活動が求められる。

● 活動の内容

・干潟の回復を図るため平成23年に組織を設立し、以下の活動を行っている。

・モニタリング・・・モニタリング定点10地点にてアサリの被度を観察。

・機能発揮のための生物移植・・・あさり母貝放流

・稚貝の沈着促進・・・ケアシェルネットにて稚貝を保護・育成

・浮遊堆積物の除去・・・干潟に漂着・堆積したゴミ類の撤去

・機能低下を招く生物の除去・・・刺し網によるナルトビエイの駆除

・耕うん・・・鍬などを用いて人力で干潟の耕うん作業

あさり母貝放流

ナルトビエイの駆除

モニタリング

ケアシェル清掃

● 活動の効果

・あさりの個体数は前年比129%増加(令和元年調査時)というモニタリング結果が出ている。波浪による砂移動の大きい高田地区よりも真玉地区の方がより多くの個体が確認できる傾向にある。

・ケアシェルネットによる稚貝の育成では、3cm以上になる個体も多くみられネット内の密度を保つため放流をした。今後の成果にも大きく期待出来る。

・多くのナルトビエイを駆除(R2年実績:1040kg)することにより食害被害が軽減。堆積物の除去とともに今後も継続的に続けていき干潟の回復を図る。

ケアシェルにて育成されたあさり

駆除されたナルトビエイ