門川湾を再生する会(宮崎県門川町)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、門川漁協、漁協婦人部(23名)(サポーター:宮崎県水産試験場)

● 地域の現状・課題

  • 門川湾は宮崎県北部に位置し、日向灘に面している。
  • かつて湾内にはカジメ・クロメ場やガラモ場などの藻場が広がっていたが、平成の始めに近隣の海域とともに藻場が大きく減少し、イセエビやアワビ・サザエなどの磯根資源も衰退してしまった。
  • カジメ場の主な減少要因として植食性魚類による食害が考えられており、数年おきに大群で回遊する小型のアイゴが目撃されてきた。
  • 現在、藻場の回復を遅らせる主な原因としてはウニ類の過剰な摂食が課題となっており、その対策が求められている。
  • また、近年の大型の台風の影響により、河川などから流入する流木等のゴミが増加し、漁業にも影響を及ぼすようになってきたため、堆積した海底ゴミ等の除去も課題となっている。

磯焼け状態の海底

● 活動の内容

  • 藻場の回復および海域環境の保全を目的に、以下の活動を実施している。
  • ウニ類の除去
    ムラサキウニやガンガゼを対象に、素潜りによりハンマーなどで潰して除去している。
  • 海底堆積物の除去
    小型底曳網により海底に堆積した流木やゴミ等を回収・除去している。
  • その他にも、環境教育や水産の普及・啓発活動の一環として、地元小学生を対象とした卸売市場の見学や干潟の観察会などを開催している。なお、干潟の観察会は宮崎大学の指導のもと行っている。

ウニ類除去の様子と潰したウニ類

海底ゴミの回収の様子と回収したゴミ等

● 活動の効果

  • 活動を継続してきたことにより、クロメの着生範囲が拡大傾向にある。
  • しかし、活動範囲内にはウニ類除去の効果が表れた場所がある一方、磯焼けが継続している場所もあり、引き続き活動の実施が必要である。
  • また、令和元年度に追加した活動範囲では、ヤツマタモクやマメタワラが優占する密生ガラモ場が広がりを見せている。
  • 近年、陸域から流入する漂流・堆積物は年々増加しているが、活動を行っていることにより、活動範囲においては操業時に混入するゴミの量が減少している。

活動により増加した海藻