串間市崎田地区藻場保全部会(宮崎県串間市)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、串間市漁協、串間市役所(21名)(サポーター:宮崎県水産試験場)

● 地域の現状・課題

  • 串間市崎田地区は宮崎県南部に位置し、志布志湾に面している。
  • かつて地区の沿岸には広大なガラモ場が形成されており、多くのトビウオが産卵のために来遊するほどであった。
  • しかし、平成10年頃より藻場の減少が確認され始め、平成20~29年に行った調査では大型海藻の藻場面積は半減し、局所的に群落が生育する程度にまで減少した。
  • 藻場減少の要因として、水温上昇による植食性動物の食圧の増加や、暖海性海藻類の顕在化などが考えられいる。
  • なかでもウニ類の過剰な摂食が喫緊の課題であり、藻場の回復を遅らせる主な要因となっている。

ウニ類による食害状況

● 活動の内容

  • 藻場を再生して水産資源を回復することを目標に、以下の取り組みを行っている。
  • 食害生物の除去
    ムラサキウニやシラヒゲウニなど、植食性のウニ類を回収し、処理場にて焼却処分している。
  • 母藻の設置
    ホンダワラ群落にブロックを設置することによりホンダワラ類の着生を促し、1年後に海藻の少ない地区にブロックごと移設して、藻場の再生を促進している。

ウニ類の除去作業

除去したウニ類の運搬作業

移設するブロックに着生した海藻類

ブロックの投入作業

● 活動の効果

  • 活動を継続してきたことにより、磯焼け状態であった転石や岩盤表面に小型海藻の着生が確認されるようになった。
  • 全ての活動地区において被度25~50%ほどで小型海藻の着生が確認され、一部では被度50%以上の地区も見られている。