● 地域の現状・課題
- 積丹町は、北海道西部の日本海に面する積丹半島に所在し、当組織のある余別地区、河西地区は町の西部に位置している。
- 当組織が活動している地域ではウニ漁業等の磯根漁業が盛んに行われている。
- 当地域では近年の気候変動の影響で、磯焼けが進行しており、藻場の減少に伴い実入りの悪いウニが増え、生産量が減少している。
磯焼け漁場
● 活動の内容
藻場資源の維持・回復を目的とし、活動を行っている。
- ウニの密度管理:潜水によるコンブの食害生物であるウニの移植
- 母藻の設置:ロープを利用したコンブの母藻の設置
- 栄養塩類の供給:ウニ殻を混ぜた施肥を作成し海域へ投入
- 流域における植林:対象海域へ流れ込む川の上流域において、植林を行い、栄養が海へ流れることにより、藻場の回復を促す。
- モニタリング:コドラート法により被度調査を行い、藻場の形成状況を把握
- 多面的機能の理解・増進を図る取組:地元小学生を対象に、多面的機能の理解・増進を図る取組を実施しており、サケの稚魚放流とウニの海中養殖見学を行っている。
ウニの移植放流
施肥投入
流域における植林(草刈り)
● 活動の効果
- これらの活動により、藻場は回復していると感じている。
- また、小学生への理解・増進を図る取組では、漁業者のこれまでの活動により、藻場の重要性と保全活動について理解を得られていると感じている。
理解・増進を図る取組 (出前授業)
理解・増進を図る取組 (体験学習)
理解・増進を図る取組 (ウニ養殖見学)