● 地域の現状・課題
- 貝取澗地区は北海道の南西部に位置し、日本海に面している。
- 地区の沿岸では、かつてホソメコンブを主体とした3haの藻場が広がっていたが、次第に減少し、現在ほぼ消滅した。
- 藻場の回復を遅らせる主な原因として、キタムラサキウニの過剰な摂食が課題となっており、その対策が求められている。
- 本地区では、平成21年から当該組織を設立し、キタムラサキウニの密度管理とホソメコンブ母藻の設置をメインとした藻場回復活動を本格実施している。

キタムラサキウニによって磯焼けした海底面
● 活動の内容
- キタムラサキウニの密度管理として、対象範囲のウニ類を潜水により採取し、浅海域に移殖している。
- ホソメコンブのスポアバックを作成し、母藻を海底に設置している。
- 藻場観察によるモニタリングとして、海藻被度及びウニ個体数の計測を行っている。

キタムラサキウニの採取

採取したウニ

採取したウニの移殖

スポアバッグの作成・設置
● 活動の効果
- 潜水作業により、キタムラサキウニを年間5トン前後採取し、浅海域に移殖することで、対象エリアのウニの密度管理を行うことができた。
- しかし、海藻被度は0%が続いており、ウニの密度管理や母藻設置による藻場回復の効果が現時点では認められていない。
- 活動組織は5人と少人数で構成されているが若手漁業者が積極的に活動しており、今後も、身の丈に合った藻場の再生に向けた取組を粘り強く継続的に実施して行く予定としている。

ウニ採取後の海底