● 地域の現状・課題
- 富浜地区は北海道南部に位置しており、太平洋に面している。
- 地区には一級河川である「沙流川」が流入しており、河口部と漁港に挟まれた浅場が当該組織の活動場所となっている。
- 地区では、魚類のほかにもホッキなどの貝類が漁獲対象となっているが、東日本大震災の津波や、近年多発する台風や豪雨による出水の影響を受け、その資源量は低迷している。
- そこで、浅場環境を保全し、ホッキ資源を回復・維持することを目的として、海底耕うんなどの活動を行うことにした。

活動海域
● 活動の内容
- 浅場環境を保全するための主な取り組みとして、海底耕うん、稚貝の密度管理を実施している。
- 海底耕うんは、底質を柔らかくすることでホッキの潜砂と成長を促すことが目的であり、噴流式桁網を用いて行っている。
- 稚貝の密度管理は、噴流式桁網によりホッキ稚貝を間引き、間引いた稚貝を適地に移植することで密度を管理している。
- モニタリングとして、ホッキ資源量や生息状況、稚貝発生等の確認を行っている。

海底耕うん

稚貝の密度管理
● 活動の効果
- 当地区の資源量は、「日高地区水産技術普及指導所静内支所」が調査を行い、推定資源量を求めている。
- これによると、推定資源量は平成14年のピーク以降減少を続けており、平成22年から海底耕うんを行ったにもかかわらず、その効果はほとんど得られなかった。
- そこで、推定資源量と漁獲量から漁獲圧を算出したところ、資源量の減少に伴い漁獲圧が高まっており、漁獲制限など漁獲圧を低減させる取り組みを併せて行うことにした。
- ①海底耕うん、②稚貝の密度管理、③漁獲圧の低減の活動を行った結果、平成28年以降に資源量は増加に転じた。
- ホッキ資源は回復傾向にあるものの、未だに低位水準であり、今後もこれら3つの取り組みを継続し、ホッキ資源が持続利用できる浅場環境の保全に努めたい。

富浜地区のホッキ推定資源量の推移

モニタリング調査