● 地域の現状・課題
・本地域は、兵庫県東播磨地域に位置し、明石市最西端に位置している。地先の播磨灘には、明石海峡の激しい潮流と河川等から運ばれる土砂によって起伏ある浅瀬が広がり、日本有数の豊かな漁場を形成している。
・本地域の主力漁業は海苔養殖とタコ等を獲る漁船漁業である。近年は海域の栄養塩不足による養殖海苔の色落ちやタコの餌となる貝類等の底生生物が減少している。また、海底の底質硬化や局所的なヘドロ化等も生じている。
・このようなことから、関係漁業者や漁協は独自に「稚魚放流や子持ちダコの再放流」、「禁漁区及び休漁期間設定による操業自主規制の推進」等に取り組んでいる。
耕うん区の海底
耕うん区の海底
● 活動の内容
・水産多面的機能発揮対策事業では、底質改善と海底からの栄養塩の溶出、ひいては、周辺海域の底生生物の増加を目的として、複数の漁船で桁をひく「耕うん」を主に実施するとともに、耕うん場所の底生生物の個体数・種類数の把握と水中撮影等により底質の状況を確認している。
耕うんに使う桁を下ろす
耕うんを始める準備
複数の船で桁を引く様子
● 活動の効果
・直近5ヶ年のモニタリングから、底生生物の個体数等が増えていることが確認され、耕うんによる底質改善が底生生物の増加に繋がっていると考えられる。(底生生物の平均個体数:約160~262個体/0.15m2)
・また、釣りによるマダコの生息数把握調査からも、耕うん区域においてマダコの総合計数・総重量ともに増減はあるものの増加している。
耕うん区における底生生物個体数の推移
耕うん区の底生生物の凡例
耕うん区におけるマダコの個体数・重量の推移