奥尻地区水域監視活動組織(北海道奥尻町)

● 活動項目

国境・水域の監視

● 組織の構成

漁業者、ひやま漁協奥尻支所(75名)

● 地域の現状・課題

  • 奥尻地区(奥尻島)は北海道渡島半島の西部に浮かぶ島である。
  • 地区は漁業と観光が盛んな町だが、近年はトドやオットセイによる漁業被害が多発し、水揚げや漁労に大きな影響を及ぼしている。
  • また、不審船の情報も多くなっており、過去には木造船の漂着も確認されている。
  • これら海獣類や不審船は地区の安全を脅かしており、周辺海域や沿岸の異常を早急に発見・対処できるような体制が求められている。

奥尻島と監視位置

● 活動の内容

  • 海域や沿岸の異常を早急に発見・対処することを目的に、平成26年度に組織を設立し、監視活動を行っている。
  • 監視活動は2~3月の休漁時に集中して行っており、平成28、29年度にはそれぞれ延べ223名(223隻)が実働した。

監視活動の様子

海獣類の監視

海獣類

監視結果の報告・記録

● 活動の効果

  • 平成28・29年度には2~69件の環境異変が報告されており、大半が海獣類の発見であった。平成29年度には海獣類が少なく、報告は2件に留まった。
  • 活動を通じて情報を共有することで、構成員の監視活動の意識が高まっている。また、休漁時に出船機会が増えることで地域の活性化にも繋がっている。
  • 奥尻町では「地域IoT実装推進事業」を活用して、海域の観測ブイや漁船のGPSセンサーを設置し、漁船位置のマッピングシステムを構築している。今後はこのシステムの活用や、「海の監視ネットワーク強化」の活動を併せて行うことで、より効果的な監視活動を推進する。