● 地域の現状・課題
- 知内町は北海道の南西部、渡島半島の津軽海峡側に面した、北海道では比較的温暖な農業と漁業の町である。
- 地域の人口は約4千人である。
- 活動組織が属する、上磯郡漁協は平成16年に広域合併し、令和元年度の組合員数は181名、販売取扱高は11億円の組織である。
- 主な漁業は定置網・イカ釣り、ウニ・コンブ・カキ・ワカメ・ホタテ養殖漁業であり、岩礁地帯では、磯回り漁業が行われている。
- しかし、近年、海水温の上昇に伴い、サケ・イカ等の回遊性資源の減少や浅海域の磯焼けによるコンブ・ウニ・アワビ等の資源量の激減などによって漁業経営がひっ迫しており、これらの対策が急務となっている。
- 一方、漁場である津軽海峡は潮流が速く、行きかう船舶も多く、難破した不審船の漂着やトドなどの出現、油濁等の発生もあり、安全操業や養殖施設等の保全、及び海洋生物の保全に対して懸念があった。
- そのため、被害を未然に防ぎ、影響を少なくするための水域監視が求められていた。そこで地域全体で対策に取り組むべく平成28年度に関係者78名の賛同を得て、活動組織「知内水域監視活動組織」を立ち上げることにした。

知内水域監視活動組織の活動位置図
● 活動の内容
- 海洋生物の保全と安全操業確保、養殖施設等漁具の保全を目的として水域監視活動を始めた。
- 毎年78名の会員が手分けして、協定水域70.2㎢内の監視を行っている。

小谷石漁港での水域監視出航時の様子

涌元漁港での水域監視出航時の様子

水域の監視の様子。左は津軽海峡西口
● 活動の効果
- 監視活動中に油膜を発見し、組合に通報した例があったが、大事に至る例は見られなかった。
- 活動が地域の一体感を生み出し、交流や情報交換が進むと共に、地域活性化に寄与した。

沖合で確認された油膜

火力発電所の沖合は特に注意を払って監視

道なき崖地の土砂崩れを沖合から確認できた