尻屋地区藻場保全活動の会(青森県東通村)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、尻屋漁協、地域住民(46名)(サポーター:青森県水産総合研究所)

● 地域の現状・課題

  • 尻屋地区は、下北半島の北東端に位置し、太平洋に面している。
  • 当地区では、主にトロロの原料としてマコンブを採取していたが、平成27年冬の高水温の影響などによりマコンブが激減し、平成28年にはマコンブを漁獲できなかった。
  • 加えて、キタムラサキウニも増加傾向にあり、磯焼けが進行中である。
  • マコンブなど海藻類の回復のためには、増加するキタムラサキウニが喫緊の課題となっており、ウニ類の除去活動を実施することにした。

磯焼け状態の海底と集まったキタムラサキウニ

● 活動の内容

  • 構成員の中には約30名の潜水士がおり、構成員自らが潜水によってキタムラサキウニの除去を実施している。
  • キタムラサキウニは潜水により採取し、陸上の粉砕機によって処理している。
  • 活動の効果を把握するために、モニタリング地点において、キタムラサキウニの密度や海藻類の被度を測定している。

キタムラサキウニの除去

キタムラサキウニの粉砕処理

粉砕処理したキタムラサキウニ

モニタリングの様子

● 活動の効果

  • キタムラサキウニは除去前と後のモニタリングで増減を繰り返しているが、全体的に見るとわずかに減少傾向にある。
  • 海藻類は未だに磯焼け状態が継続しているものの、平成30年度のモニタリングで、被度5%未満ではあるがアミジグサやフクロノリといった小型海藻が確認された。
  • 徐々にではあるが活動の成果が表れ始めている可能性があり、今後もキタムラサキウニの除去を継続し、マコンブ資源の回復を図る。

保全海域全体のキタムラサキウニ密度の推移