● 地域の現状・課題
・平筒沼(びょうどうぬま)は、宮城県北部の登米市の米山町と豊里町の境界の丘陵地帯にある沼である。
・沼は灌漑用のため池として江戸時代前期に築造され、古くから人に利用され、沼を舞台にした昔話も語り継がれている。また、現在は、遊歩道や親水デッキ、桜並木、公園などが整備され、多くの人の憩いの場にもなっている。
・沼はヘラブナなどの魚類、オオセスジトンボなどの昆虫、またオオハクョウやヒシクイが渡来するなど、多くの生き物が利用する場でもある。しかし、かつて植栽されたハスの過剰繁茂、ヒシの大量発生によって、それら枯死体が湖底に蓄積し、底質の悪化や貧酸素化を招き、課題となっている。
沼から回収されたハス
● 活動の内容
・大量繁茂する水草の枯死体の蓄積は、沼に生息する生物に大きな影響を及ぼす。また、底質がヘドロ化すると、悪臭問題なども生じる。そこで、平成25年度に当該組織を結成し、その対策に乗り出すことにした。
・対策としては、ハスやヒシの大量繁茂を抑制するための刈り取りを実施している。
・刈り取り作業は、重点的に行い開放水面を確保する区画と、適度に残す区画を設けるなど、水生植物を適正に管理できるよう計画を立て進めている。
刈り取り作業
回収した水草の陸揚
回収した水草
● 活動の効果
・水草を刈り取り・陸揚し、適正に処分することで、湖底への汚濁負荷を確実に減らせることから、この取り組みが底質悪化の抑制につながっていると考えられる。
・また、ハスを重点的に刈り取った区画では、開放水面が確保されたことから、子どもたちがレガッタ・カヌー・ボート体験など実施できるようになった。加えて、ハスやヒシを刈り取ったことにより釣り場も確保され、親水空間の維持に大きく貢献できた。
・ハスは増殖性が高く、毎年刈り取りは行うものの、翌年には再び大量繁茂することから、今後も活動を継続させていく必要がある。また、大量繁茂を抑制できるような防除策を併せて検討することも重要課題である。
活動等を理解してもらうための学習会の開催①
活動等を理解してもらうための学習会の開催②