小岩川地域藻場保全活動組織(山形県鶴岡市)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、山形県漁業鼠ヶ関総括支所(23名)

● 地域の現状・課題

・小岩川地区は山形県の日本海沿岸南部に位置している。

・かつて、地区の沿岸には藻場が形成されていたが、平成の始め頃に大規模な磯焼けが発生し、藻場が減少した。

・その後、藻場は順次回復に向かっていたが、部分的に磯焼け状態が継続している地先があった。

・部分的に磯焼けした藻場の回復を促進するため、減少した大型海藻の母藻の設置による種の供給などの対策が求められている。

活動海域

● 活動の内容

・藻場・アワビ漁場の回復を促進するために組織を設立し、以下の活動を実施している。

・母藻の設置として、港内に生育しているホンダワラ類を採集し、コンクリートブロックに取り付けたものを活動海域に投入した。

・海藻類やアワビ等の食害生物除去として船上からタモで除去したほか、素潜りでの採取を行った。

・モニタリングとして、母藻投入地点周辺に定点を設け、海藻類の被度や食害生物の計測を行った。

母藻の投入

除去した食害生物

● 活動の効果

・母藻の設置などの活動は近年開始したばかりであり、まだ十分な成果が得られていない。

・しかし、モニタリングにより藻場の繁茂エリアや活動海域の状況などが明らかになってきた。

・各地で藻場回復の阻害要因となっているウニ類については、当海域では個体数が少なく、磯焼けの原因とは考えにくいことが判ってきた。

・今後も活動を継続するとともに、データを計画的に取得し、藻場の保全活動に活用する。

砂の流入・影響が認められたエリア(黄色部分)