相馬双葉漁業協同組合松川浦支所干潟保全協議会(福島県相馬市)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、相馬双葉漁協松川浦支所(161名)

● 地域の現状・課題

・松川浦は砂州により太平洋と隔てられた細長い入り江である。湾には、河川から豊富な栄養塩が供給され、様々な生物がそこで暮らしている。

・湾の干潟には、アサリが生息しており、1970年代後半には700トンものアサリが水揚げされていた。しかし、1980年代半ば頃から資源は減少し、その後の東日本大震災の影響により、資源はほぼ壊滅状態となった。

・アサリ資源の減少は、カキ礁の拡大による生息場の競合、ツメタ貝等の食害生物、震災後の土砂の堆積による影響が考えられ、これら阻害要因への対策が、現在、求められる

アサリ漁獲量の推移

● 活動の内容

・アサリ資源再生の対策として、カキ礁を拡大させないためのカキ殻除去や食害生物のツメタ貝(成貝・卵塊)除去を実施している。

・また、震災後の底質の変化及び悪化が問題視されたことから、干潮時に人力で海底の耕耘を行っている。

・加えて、アサリ資源量の変動を把握するため、アサリ及びツメタ貝のモニタリング調査も実施している。

駆除

ツメタガイの卵塊

耕耘

● 活動の効果

・ツメタ貝除去量は年々増加しており、生息範囲の拡大や急激な増加の抑止にはなっているものの、効果的な除去対策にはなっていないと考えられる。今後も活動を継続しながら、効果的な除去対策の検討を進めていく。

・アサリの資源量については、2017年のアサリ生息密度分布調査結果と、過去の記録から、200t相当の漁獲量が見込める資源になっていると推測された。

・震災後、自然発生由来のアサリが増加し、その後、順調に再生産が行われていると考えられることから、現在の資源を維持しつつ、その増大を図る対策の検討を進めていく。

アサリ成貝密度の経年変化