● 地域の現状・課題
・千歳川は、静岡県熱海市と神奈川県湯河原町の境界を流下する二級河川であり、多くの観光客が散策に訪れる温泉街の町を流れる河川として知られている。
・上記したように、千歳川は温泉街を流れる町の重要な観光資源の一つであり、その景観の保全が強く求められている。しかし、現在、河川環境を管理する漁協組合員の高齢化や財政面の問題等から、その管理が行き届かず課題となっている。
・そこで、漁協・漁業者を主体に、多様な団体が参画する活動組織を平成25年度に結成し、河川の景観及び環境・生態系の保全に取り組むことにした。

● 活動の内容
・当該組織の主な活動は、河川清掃と水生生物のモニタリングである。
・河川清掃は、河川景観の維持や生態系の保全を目的に、堤外地の草刈りや流木・投棄物の除去を行っている。
・モニタリングは、河川に生息する水生生物(魚介類)を定期的に採捕し、異変がないか調査している。
・また、河川清掃の一環として、地区の消防団の散水によって河床の浮泥等を掃除している。

河川清掃作業

草やゴミの処分

散水による河床清掃

水生生物のモニタリング
● 活動の効果
・河川清掃によって、毎年3~4tの草やゴミを堤内地から回収できた。また、草刈り等の環境整備によって、ゴミの投棄が減少し、河川景観や生態系の保全が図れ、地域住民からも高い評価を得ている。
・消防団の散水による浮泥対策は、これまで知見がなく、ユニークな取り組みである。浮泥等の除去は、水生昆虫や付着藻類等の魚介類の餌生物の生産性を向上させる可能性があることから、今後はこれら効果の定量化を図り、活動の進め方等を全国に発信できたらと思う。
・現在、取り組んでいるモニタリング活動は、魚介類の出現状況の把握に留まっており、定量性に乏しい。上記した効果の定量化も含めて、今後、専門家等を招聘し、モニタリング手法の検討を図っていきたい。

清掃活動前

清掃活動後