明石地区林崎の浅場を守る会(兵庫県明石市)

● 活動項目

干潟等の保全(海底耕耘、モニタリング)

● 組織の構成

漁業者、林崎漁協(233名)

● 地域の現状・課題

・林崎地区は兵庫県南東部の東播磨地域に位置している。

・地先の播磨灘には、明石海峡の激しい潮流によって形成される「鹿之瀬」と呼ばれる広大な浅場があり、日本有数の豊かな漁場である。

・主な漁業種類は海苔養殖漁業と漁船漁業となる。海苔養殖は県内屈指の生産量である。漁船漁業はチリメンやイカナゴを主にタコ、アナゴ、カレイ、ガシラ等の多種多様な海産物を水揚げしている。

・しかし、近年はマダコや貝類等の海底に生息する生物の漁獲量の減少が著しく、海底の硬化やヘドロ化等の底質の悪化が原因の1つと推測される。

・また、近年問題となっている海域の貧栄養化は底生生物をはじめ多くの魚貝類の餌となるプランクトンの減少に繋がることから、貧栄養化を防ぐ必要がある。

・さらに、貧栄養化による栄養塩不足は海苔養殖で色落ち被害も発生させることから、海苔養殖漁業を主に操業している当地区では対策が求められている。

● 活動の内容

・底生生物の生息域である海底環境の改善と海底からの栄養塩の溶出促進による栄養塩供給等を目的として、1度に10基の耕耘機を使用し、年間8回、水深10m以下の浅場で海底耕耘を行っている。

・海底耕耘することにより海底の貧酸素地帯を排除することで、底生生物増加を狙い、特にマダコ等の餌となる貝類や魚の餌となるゴカイ等の多毛類の資源回復を目指している。

・同時に海底耕耘を行うことで海底に蓄積された栄養塩を溶出し、海苔漁期前の栄養塩不足解消に努める。

・海底耕耘の前後にはモニタリングを行い、底生生物の種類、個体数等のデータを取り、活動の前後や前年と比較が出来るようにしている。

● 活動の効果

・活動組織の設立年(H25)以降、海底耕耘を継続してきた。近年のモニタリングの結果では年を追うごとに、底生生物の種数と個体密度が増加している。

・底生生物の中にはアサリ等の二枚貝類の個体も出現するようになってきた事から、改善効果を確認することが出来た。

・H25年以降、林崎漁協の海苔漁場における漁期開始時(10月)の栄養塩(DIN)濃度(※)は増加しており、安定生産につながっている。

・海苔の生産枚数はH25以前より多い枚数で安定しており、色落ちも少ないことから金額も増加傾向にある。海苔漁期前の海底耕耘の実施がこのような結果に結びついている可能性がある。
※JF兵庫漁連 兵庫のり研究所より資料提供