明石地区東二見豊かな海を守る会(兵庫県明石市)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、東二見漁協(119名)

● 地域の現状・課題

・本地域は兵庫県南東部の東播磨地区に位置し、地先の播磨灘には明石海峡の激しい潮流によって、鹿の瀬と呼ばれる広大な砂質の浅場が広がり、豊かな漁場となっている。

・本地域は四季折々に様々な魚介類が水揚げされ、なかでも小型底曳網漁業で漁獲されるマダコは全国的に知名度が高い。また、神戸、大阪と大消費地に近いことも特徴である。近年、マダコの漁獲量は低下傾向にある。主な原因として、マダコの餌となる底生生物、特に二枚貝の減少が考えられている。その他、底質の硬化、局所的なヘドロ化、遊漁による漁獲圧の増加やマナーも懸念される。

・このような中、漁業者や漁協では独自に漁業資源の継続的な利用のため「子持ちダコの再放流」や「漁獲規制」なども行い、マダコの資源保護活動に積極的に取り組んでいる。また、魚食文化の普及のため学校給食への食材の提供、「明石市場まつり」への積極的な参加も行っている。

協定海域の全景

協定海域の底質(礫混じりの砂質)

● 活動の内容

・近年、主要な漁業対象種であるマダコの漁獲量が低下傾向にあることから、水産多面的機能発揮対策事業では、その原因と考えられる餌不足や、底質の硬化などを改善するため、複数の漁船で「海底耕うん」を実施している。

・その効果を把握するため海底耕うんの前後で底質、マダコの餌となる底生生物の種類別個体数についてモニタリングを行っている。

海底耕うんに使用する鋼製の桁

海底耕うんの活動中

協定海域で採取された底生生物

● 活動の効果

・底生生物の個体数(平均値)は、平成30年度に最も多く、これまでは増加傾向を示し、特にタコの餌となる節足動物の軟甲類(エビ類など)と軟体動物の二枚貝類の増加は著しかった。令和元年は全個体数では平成30年より低下するが、平成29年度と同程度で、軟甲類の個体数が多くを占めた。(底生生物の平均個体数;316~2,657個体/0.15m²)

・令和2年度の個体数は低下したが、優占した底生生物はマダコの餌となる二枚貝であった。また、令和2年度に良好な底質環境の指標となるナメクジウオの個体数は増加した。

協定海域における底生生物個体数の推移