育波地区協議会(兵庫県淡路市)

● 活動項目

干潟等の保全 他

● 組織の構成

漁業者、育波浦漁協(147名(令和3年度現在))

● 地域の現状・課題

  • 育波地区は、兵庫県淡路島の北西部に位置し、播磨灘に面しています。沖合には県下有数の豊かな漁場である鹿の瀬漁場があります。
  • 当地区では、イカナゴやシラスを獲る船曳網漁業とノリ養殖漁業等が営まれています。
  • 近年では、海の貧栄養化に伴うイカナゴの餌不足によってイカナゴ資源が激減しています。また、貧栄養化は海苔の色落ちや沿岸の藻場の減少にも繋がり、周辺の生物生息環境に悪影響を及ぼしています。
  • 更に、河川等からの土砂供給が少なくなったためか、海底が固く引き締まった状態になり、二枚貝等の底生生物の生息環境に悪影響を及ぼしています。

干潟等の保全区域(赤)と藻場の保全区域(青)

● 活動の内容

水産多面的機能発揮対策事業では、淡路市育波地先で、干潟等の保全を目的とした耕うんと藻場の保全と目的とした栄養塩類の供給、対象生物のモニタリングを実施しています。

  • 耕うん:漁船で桁をひき、海底を耕す耕うんを行うことで底質改善を図り、ひいては、底生生物の増加を期待しています。

  • 栄養塩類の供給:海底に施肥材や海藻の種網、海藻が付着する基質等を設置し、海藻の繁茂を図っています。

桁を海底へ下ろす作業

船による耕うん

海底に設置する施肥剤の準備

施肥剤の投入

● 活動の効果

  • 耕うんでは、底生生物の種類数・個体数ともに増加傾向(約60~234個体/0.15m2)であり、底質改善が底生生物の増加に繋がっています。
  • 特に貝形虫やゴカイ等の多毛類が増加していることから、これらを餌とする生物や魚類の増加も期待できると考えられます。
  • 栄養塩類の供給では、R2年度から実施したため、過去との比較は難しいですが、施肥材がある方の基質に海藻が多く付着することが確認できました。

耕うん区の底生生物(種類数)の推移

耕うん区の底生生物(個体数)の推移

凡例(耕うん区の底生生物)

施肥剤の有無による海藻着生量の比較