● 地域の現状・課題
- 「多田の河川を守る会」は、多田漁業協同組合・虫生川周辺の自然環境を守る会・地域のコミュニティ協議会・地域自治会・地域の諸団体等で構成された団体です。
- 北摂山系の大野山(兵庫県川辺郡猪名川町)に源を発する川と、猪名川の支流一庫大路次川(ひとくらおおろじがわ)・田尻川、洪水調整・流域の正常な機能の維持・水道用水の供給を目的とした一庫ダムの下流の合流地点から下流に位置する軍行橋までの府県境を南流し、大阪国際空港の西側をかすめて神崎川右岸に合流する淀川水系の支流の一級河川である。多田漁協組合は、河川の中流域を活動範囲としている。
- 大阪、神戸の大都市に近く、多くの人が遊びに来るバーベキューの出来る便利な場所のため、ペットボトル・ドリンクびん・プラスチック容器・ビニール袋などのポイ捨てが多く、課題となっています。
● 活動の内容
清掃活動
- 猪名川の環境保全を目的に、年間2回~3回以上、投棄されたゴミの回収を行っています。また、河川清掃時にゴミに絡んだ仕掛けの釣り針やルアーが手に刺さる被害も出ています。
- 川に放流したアユを直接手でつかみ、魚をさわった感触を知ってもらいアユとのふれあいを重視しています。昔からこの地域で盛んに行われていたアユの友釣りの釣法とうなぎの生態や習性やアユの一生を学び、アユ・うなぎの復活を願い地域の河川環境保護を学び河川環境学習を地域の小学生に行うとともに、実際に河原・川中のゴミ拾いも体験してもらい、自然環境を守る大切さを知ってもらいます。このような体験学習を1~2回開催しています。(対象は「地域の小学校」「川西市内の地区住民」「川西市の諸団体等」)

河川清掃の様子

河川環境学習の様子

河川環境学習の様子
● 活動の効果
清掃活動
- 地域の河川でのバーベキューやレジャーに便利な場所であり、大雨の影響により上流から流れてくるゴミが多く、またポイ捨ても多いため、なかなかゴミの減量につながっていません。そのような現状でありますが、地域の小学校、周辺に住む子どもたちや地域住民に参加してもらうことにより、環境保全に対する意識向上につながる活動であります。
- 魚を手で、直接ふれることが初めての子どもが多く、初めての体験に驚きと喜びの表情をみることができます。普段、河原で遊ぶことのない子どもたちが河川環境にふれるきっかけと、アユ釣りの歴史やうなぎの生態を学べたという保護者からの声も多く聞かれます。