和歌浦活性化活動組織(和歌山県和歌山市)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、和歌浦漁協、片男波運営委員会、おっとっと広場、和歌浦観光協会、和歌浦小学校PTA、和遊会、和歌浦一本釣組合、小型船舶釣りクラブ、和歌山オーシャンヨットクラブ、地域住民(121名)

● 地域の現状・課題

・和歌浦地区は、和歌山市の南西部にあり、和歌浦湾に面している。東側には和歌川があり、その河口出口には、延長1km 以上の細長い砂州の半島が形成され、海に面した場所には砂浜、河口に面した場所には干潟(和歌川河口干潟)が広がる。

・和歌川河口干潟は関西屈指の干潟で、アサリや絶滅危惧種のハクセンシオマネキなど多くの生き物が生息している。また、地域住民や近隣の市民の貴重な「潮干がり場」になっており、観光資源の一つとなっていた。

・良く採れていたアサリが、激減し、平成20 年を最後に潮干がりが中止された。アサリが激減した理由は、乱獲、餌の減少、水温上昇、食害など様々な要因が考えられている。現在は、食害対策によって自生するアサリ稚貝を保護し、育てることが喫緊の課題となっている。

活動位置図

● 活動の内容

アサリ資源回復に向けて、以下の取り組みを行っている。

・アサリ生産向上を目的とした干潟全体の管理として、資源再生の阻害要因の一つにあげられるツメタガイ除去活動を実施した。

・干潟や海、地域漁業に対する興味・関心の喚起については、地元小学校の総合学習の一環として、アサリを対象とした環境学習を実績のあるNPO とともに開催した。

ツメタガイの除去作業

カキ殻方式による稚貝捕集

● 活動の効果

・平成21年度からスタートしたアサリ資源再生の取り組みによって、資源量が徐々に回復してきた。ただし、ほとんどのアサリが被覆網下で成育しており、対策を講じない場所での生息密度は20個/m2と未だ以前の水準に戻っていないのが現状である。

・ツメタガイ及びその卵かい(砂茶碗)の除去量は30年度は過去最高となり、それ以降は減少傾向ではあるが、未だ本種の資源量は高水準にあると予想される。

・今後も、かつて潮干狩り客でにぎわった干潟を目指し、活動を継続していく必要がある。

①環境学習会の模様

②環境学習会の模様