湊藻場保全グループ(山口県長門市)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、山口県漁協湊支店、地域住民(85名)

● 地域の現状・課題

・当該組織の活動場所は、山口県北西部にある深川湾である。

・地区の漁業は、夜間のイワシ棒受け網漁が主力であるが、素潜りによる採貝・採藻も営まれている。

・地区の沿岸にあった藻場は、平成25年の高水温により衰退した。また、現在は、ウニ類の過剰な摂食が藻場の回復を遅らせる要因として課題になっている。

・地区では以前より藻場の保全が求められており、平成21年からは市全体で、平成25年からは当該組織を設立し、藻場の再生活動を進めている。

ムラサキウニが優占する海底

● 活動の内容

・藻場の再生を目的として、ウニ類の除去と母藻の設置をメインに活動を行っている。

・ウニ類の除去:ムラサキウニやガンガゼを対象とし、素潜りでヤス等を用いて潰している。

・母藻の設置:かつてはアラメ種苗の設置などを行っていたが、平成29年度よりガラモの母藻を設置している。袋に入れたガラモを50mのロープに繋ぎ、延縄方式で設置している。

①ウニ類の除去

②ウニ類の除去

ガラモの母藻

ガラモ母藻の設置

● 活動の効果

・海藻の増加が見られる場所もあり、活動の成果が現れてきた。

・地球温暖化による水温の上昇に備え、環境に対応できる海藻を移植するなど、対応策を検討する必要がある。

・藻場・磯根資源の保全や利用に関係する技術的な研修会に参加し、先進事例などを取り入れ、活動の効率化を図る。

回復の兆しが見られる藻場