和田島女性元気会(徳島県小松島市)

● 活動項目

漂流・漂着物、堆積物処理

● 組織の構成

和田島漁協、漁協女性部、(社)CS阿波地域再生まちづくり(12名)

● 地域の現状・課題

  • 和田島地区は、徳島県の東部に位置し、小松島湾と紀伊水道に面しています。
  • 当該地区の漁業は機船船びき網(通称:バッチ網)による「しらす(イワシの稚魚)漁」が主であり、他には底びき網やワカメ養殖業も盛んです。
  • かつては県下でも有数の「しらす」の漁獲量を誇っていましたが、近年は漁獲量も減少傾向にあり、後継者不足等から漁業経営体数も減少しており、漁村文化の継承も危ぶまれています。
  • 近年の海洋環境の変化による漂流、漂着物についても、網に絡まり漁具に支障を来す等の影響が出ており、その処理も課題です。

昔の和田島地区の漁業風景

昔の和田島わかめ漁の風景

今のバッチ網(船びき網漁業)の様子

今の和田島しらす漁の様子

● 活動の内容

地域資源を維持・保全する取り組みとして、以下の活動を行なっています。

  • 【漂流、漂着物の処理】:和田島町赤石地区において清掃活動を行うことで、地域資源の維持を図っています。
  • 【モニタリング調査】:毎年、生息数(個/㎡)の調査を定点(5か所)で行なうことで、地域資源の資源量の変化を観測し地域資源の保全を図っています。
  • 【海洋環境学習】:市内外の参加者を対象に、漁業や漁村の歴史を漁業者が伝える学習活動を実施することにより、漁村文化の継承や、水産の持つ多面的機能の理解・増進を図っています。

清掃活動の様子

清掃活動の様子

モニタリング調査の様子

モニタリング調査の様子

● 活動の効果

  • モニタリング調査における二枚貝、巻貝の数量は気候変動等の変化もあり、調査開始年度(H28)の平均の底生動物(二枚貝類等)の生息密度は平均10.5個程度であったのに対し、平成30年度では平均108.6個程度と、比較すれば着実に増加しています。清掃活動等のみが原因ではないと思われますが、このような結果に基づく地域での環境意識向上も含め、一定の効果があったと思います。
  • 地元住民や親子等に対して、和田島地区の漁業の歴史や文化を伝える活動を行なっています。和田島地区の漁業や漁村文化に関心を持ってもらうとともに、環境保全の大切さを知る良い機会となっています。
  • 漁協女性部が積極的に活動することで、浜全体の活力再生につながっています。

海洋環境学習(漁協女性部によるしらす漁の説明)の様子

海洋環境学習(和田島わかめの芯抜き体験)の様子

海洋環境学習(「チリメンモンスター(Ⓒきしわだ自然友の会)」さがし体験)の様子

海洋環境学習(和田島ちりめんを使ったふりかけ作り体験)の様子