● 地域の現状・課題
- 愛南町は、愛媛県の最南端に位置し、リアス式の複雑な海岸線となっている。
- 沿岸地域及び海域の多くが足摺宇和海国立公園に指定されており、造礁サンゴやソフトコーラルを中心とする海中景観から海域公園が指定されている。
- しかし、1990年代からサンゴ食巻貝の増殖が顕著となり、2010年代からはオニヒトデによるサンゴの食害も見られるようになった。
- このことから、サンゴの保全が喫緊の課題となっており、当該組織を設立し、サンゴ礁の保全活動を実施している。
サンゴ食巻貝による食害
サンゴに群がるオニヒトデ
● 活動の内容
- 当該組織は、漁業者のほか、ダイビングショップや海域観光に携わる者、海域研究者などが主体となって設立した。
- 主な活動として、サンゴ食巻貝やオニヒトデといった食害生物の除去を実施している。
- 他にも、環境教育として県内の小学校などを対象としたサンゴ保全活動の紹介や、年に一度はビーチクリーン活動を行っている。
食害生物除去作業の様子
除去したサンゴ食巻貝
ライントランセクト法による モニタリング作業
近年は、一般の方が多く集まるようになった
● 活動の効果
- 人口減少が進む地域の活性化に大きな貢献をもたらしている。
人の流動性、関係人口増加をテーマにしたときに、広域のダイバーが集まり意見交換ができることが、自治体にとって、良い機会形成の場ともなっている。 - R1-6までの間は、台風でサンゴが死滅する海域も見られたが、食害生物の被害は最小限に留められ、重点的に保護した地域はサンゴ被度の維持ができている。
- 今後もサンゴの保全活動を継続するとともに、地元の小中学校との連携をとった環境教育などの活動も併せて展開したい。
- H28からR6迄の活動の結果、被度調査22.7%から26.7%迄増加。
新たに成長途中のサンゴの子供(加入)
環境維持を達成した場所のサンゴ群生