● 地域の現状・課題
・宇佐地区は、土佐市の南東側にあり、浦ノ内湾の湾口に位置する。広大な中洲「天皇洲」をはじめ、複数の干潟があり、アサリをはじめ多くの生き物が生息し、昭和50年代頃からは天皇洲を中心にアサリ漁が栄えた。
・昭和50 年代後半2,000 トンを超えていたアサリ漁獲量は大きく減少し、平成23 年には壊滅状態となった。こうした背景から、渡船組合が解散し、13 軒あった貝問屋も1 軒を残すだけとなり、アサリ資源回復が地域活性化の大きな課題の一つとなった。
内ノ浦湾のアサリ漁獲量の推移
潮干狩りの様子
● 活動の内容
・アサリ資源の回復は町全体の大きな課題であり、干潟再生の必要性の機運が高まってきたことから、平成21 年に「宇佐地区協議会」を結成した。
・「親貝不足」→「稚貝供給量減少」→「底質悪化・食害による稚貝の生残率低下」→「更なる親貝不足」、こうした負のスパイラルを少しでも断ち切る必要があると考え、着底する稚貝の保護・育成を徹底し、資源の回復を図ることとした。
・活動当初は耕うん活動によるアオサ、ホトトギスマット除去及び底質硬化の抑制を主に実施してきたが、現在は、被覆網を活用した魚類等への食害対策が有効であることが判ったことから、これをメインに活動を展開している。
耕うん活動の状況
ハウス形式被覆網の設置作業の状況
● 活動の効果
・被覆網下でのアサリ生息密度は、設置当初、約0.4kg/㎡であったが、1 年後に約4kg/㎡ となり、その効果が認められた。また、殻長3cm 以上の親貝も被覆網下で確認されており、これら親貝の産卵による生息密度の増加、ひいてはアサリ資源の回復が期待される。
・アサリ生息密度の増加が確認できたことから、限定イベントとして、地元の宇佐小学校5 年生30 人を対象にアサリ学習会を開き、潮干狩り体験を行った。地元では数年ぶりの潮干がり、また「全国豊かな海づくり大会 ~高知家大会~」のイベントの一環として行ったこともあり、地元メディアなどを通して、広く一般に自分たちの取り組みを知ってもらうことができたことも大きな成果の一つとなった。
ハウス形式被覆網下の アサリ生息密度の経月変化
アサリ学習会の状況