宇佐地区協議会(高知県土佐市)

● 活動項目

干潟等の保全

● 組織の構成

漁業者、高知県漁協宇佐統括支所、深浦支所、(有)土佐通信(24名)(サポーター:県<水産試験場>、市<水産課>)

● 地域の現状・課題

  • 宇佐地区は、土佐市の南東側にあり、浦ノ内湾の湾口に位置する。広大な中洲「天皇洲」をはじめ、複数の干潟があり、アサリをはじめ多くの生き物が生息し、昭和50年代頃からは天皇洲を中心にアサリ漁が栄えた。
  • しかし、昭和50年代後半2,000トンを超えていたアサリ漁獲量は大きく減少し、平成23年には壊滅状態となった。
  • こうした背景から、渡船組合が解散し、13軒あった貝問屋も1軒を残すだけとなり、アサリ資源回復が地域活性化の大きな課題の一つとなっている。

内ノ浦湾のアサリ漁獲量の推移

潮干狩りの様子

● 活動の内容

・アサリ資源の回復は町全体の大きな課題であり、干潟再生の必要性の機運が高まってきたことから、平成21 年に「宇佐地区協議会」を結成した。

・「親貝不足」→「稚貝供給量減少」→「底質悪化・食害による稚貝の生残率低下」→「更なる親貝不足」、こうした負のスパイラルを少しでも断ち切る必要があると考え、着底する稚貝の保護・育成を徹底し、資源の回復を図ることとした。

・活動当初は耕うん活動によるアオサ、ホトトギスマット除去及び底質硬化の抑制を主に実施してきたが、現在は、被覆網を活用した魚類等への食害対策が有効であることが判ったことから、これをメインに活動を展開している。

耕うん活動の状況

ハウス形式被覆網の設置作業の状況

● 活動の効果

  • 被覆網下でのアサリ生息密度は、設置当初、約0.4kg/㎡であったが、1年後には約4kg/㎡となり、その効果が認められた。
  • しかし、令和2年度の15Kg/㎡を最高値としてその後減少している。
  • 減少した要因としては、砂による埋没により機能する被せ網が減少したほか、ヘテロカプサ赤潮によるへい死、網の目詰まりによる飼料不足の影響などが考えられる。
  • 令和5年度はアサリの減少により小学生等を対象とした環境学習が実施できなかった。再開できた際には、参加者の理解度向上のための説明方法などを引き続き研究していきたい。

ハウス形式被覆網下の アサリ生息密度の経月変化

アサリ学習会の状況