● 地域の現状・課題
- 仁淀川は、土佐湾へと注ぐ1級河川であり、吉野川、四万十川に次ぐ四国で3番目に長い川である。川の水は全国の水質ランキングで1位を獲得するほど澄んでおり、「仁淀ブルー」として知られている。
- 当該組織は、高知県中部に位置する土佐市にあり、仁淀川河口部から上流約10kmまでの中・下流域で活動を展開している。
- 仁淀川の中・下流域を代表する魚は『アユ』であり、かつてはアユ漁が盛んに行われていた。しかし、ダムなどの河川開発や流域の環境変化によって漁獲量は減少し、アユをはじめ、ウナギなどの在来魚が数を減らしている。
- また、社会基盤の整備や生活環境の変化に伴い、川と関わりを持つ住民が減少し、特に子供たちの川と触れあう機会が少なくなっている。河川の環境・生態系・景観の保全に関わる意識や、流域の水文化の継承が大きな課題となっている。
● 活動の内容
- 以下の目的のため、仁淀川漁協の組合員が主体となり、平成25年度に当該組織を設立した。
①アユを主体とする魚介類の生息環境の維持保全
②次世代を担う子供の川に対する意識の啓発及び川に関わる人材育成 - アユの産卵場に隣接した中州のヨシが分布域を拡大し、陸地化を進行させている。アユの再生産に悪影響を与える恐れがあるため、秋季にヨシの刈り取りを行い、産卵場の維持保全をはかっている。
- 川に対する意識の啓発と人材育成を目的に、体験学習会を開催している。小学校中・高学年を対象に、地元の民間会社(環境保全関係)の職員を招いて実施しており、①河川の清掃活動、②仁淀川の環境や生き物などに関する座学、③水質及び水生生物調査の体験を行っている。
● 活動の効果
- ヨシの刈り取りについては、刈り取り後の翌春には再びヨシが芽吹き生長しているものの、分布域の拡大や陸地化の進行は抑止できている。
- また、瀬の浮き石を好むカワゲラ類やヒラタカゲロウの生息密度が、ここ3か年12~31個体/㎡の範囲で安定していることから、産卵場の維持保全が図れていると評価できる。
- 川に対する意識の啓発・人材育成については、『今後、仁淀川の環境を守っていくことや水生生物について学びたい』とする児童が3か年のアンケート集計で9割を超えたことから、学習会の効果がうかがえた。
- 仁淀川は地域住民にとって身近な自然環境であり、その保全はみんなで考えるものである。今後も活動を継続し、豊かな川とその保全の心を継承したい。
体験学習会後のアンケート結果(平成28~30年度)
展示会に出展された児童の感想文