● 地域の現状・課題
興津地区は高知県南西部に位置し、土佐湾に面している。
地区の沿岸にはガラモ場が広がっていたが、磯焼けが発生し、サザエ、アワビ、トコブシなどの貝類が減少した。
現在、衰退した藻場の回復を遅らせる主な原因として、ウニ類の過剰な摂食が課題になっており、その対策が求められている。
磯焼け状態の海底(ウニ類除去の様子)
● 活動の内容
平成25年に組織を設立し、ウニ類の除去をメインに、以下の活動を展開している。
ウニ類の除去:遊泳または船上作業により、鉄筋棒などを使用して、ウニ類を潰している。
母藻の設置:トゲモクを対象に、スポアバッグ方式により母藻の設置を行っている。
モニタリング:海藻類の繁茂状況、ウニ類の生息密度などを調査し、写真を撮っている。
ウニ類の除去(遊泳)
ウニ類の除去(船上)
母藻の設置
モニタリング
● 活動の効果
ウニ類の除去は平成22年度より行っており、生息密度は着実に低下している。
海藻類の平均被度は28%(平成28年度)から46%(平成29年度)に増加し、活動の成果が現れてきた。
イスズミなどの植食性魚類の増加や、構成員の高齢化といった問題が生じており、取り組み内容を検討しながら、活動を継続する必要がある。
ウニ類の生息密度の推移
海藻類の平均被度の推移