柏原地区保全活動組織(福岡県芦屋町)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、遠賀漁協柏原支所(39名)(サポーター:サポート専門家)

● 地域の現状・課題

  • 柏原地区は福岡県北部に位置しており、響灘に面している。
  • 当地区では、イカ釣りや小型底曳網、刺網、採貝藻が主な漁業として営まれている。
  • 平成25年夏季の高水温の影響により、多くのアラメ場が消失してしまい、ウニ類の食害によって藻場の回復が遅れている。
  • 藻場の減少は磯根資源にも影響しており、藻場の再生による磯根資源の回復を目標として藻場の保全活動を実施している。

ウニ類が優占する海底

● 活動の内容

  • 主な活動として、ムラサキウニの除去を実施しており、年間10万個以上を処理している。
  • 素潜りによりムラサキウニを採取・陸揚げしたものを粉砕処理し、多くは畑の肥料として活用している。
  • 平成27年度まではウニ類の粉砕を海中で行っていたが、①粉砕による産卵誘発の可能性、②ハンマーでつぶすため腕への負担が大きい、③死殻による水中汚染といった問題点があったため、平成28年度以降は陸揚後に粉砕処理することにした。
  • また、平成28年度には洪水の影響で岩礁帯に葦などが漂着することがあったが、そのような際には回収・産廃処理を行っている。

素潜りによるウニ類の除去

陸揚げしたウニ類

岩礁帯に漂着した葦などの除去

● 活動の効果

  • 活動の成果が表れており、ホンダワラ類等の大型海藻の被度は増加傾向にある。
  • ウニ類(ムラサキウニ、ガンガゼ)の密度は15個体/㎡ほどで未だに高いが、最近は大型の個体ではなく、殻径30mm未満の小型の個体が多く見られるようになった。
  • 周辺にはアラメ・ヤナギモクなどの大型の海藻類が生残しており、ウニ類の除去を徹底することで藻場の回復を促進することが期待できる。

大型海藻の被度の推移

ウニ類の密度の推移