石崎里海保全会(石川県七尾市)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、石川県漁協七尾支所(27名)

● 地域の現状・課題

  • 石崎地区は、石川県七尾市の西北部に位置し、古くから漁業が盛んで、水産物の供給地として重要な役割を果たしている。
  • 底引き網漁や桁引き網が盛んであり、ナマコやトリガイ、アカガイ、サヨリ、アカニシ貝、シャコが特産品である。
  • 近年はナマコやトリガイの資源量が減少している。原因としては海水温の上昇や漁師の高齢化等による担い手不足が考えられ、特にアマモ場やガラモ場といった藻場の減少は地域の大きな課題となっている。

石崎地区の現状

● 活動の内容

  • 地域の課題である、藻場の減少を改善するために、浮遊・堆積物の除去や母藻の設置を行っている。
  • 浮遊・堆積物の除去

    底引き網漁船で桁網を曳いて、海底のゴミ等を引き揚げている。また海岸や漁港の清掃も行っている。
  • 母藻の設置

    スポアバッグを取り付けた藻場ブロックを設置し藻場の増殖を図っている。
  • 地元の石崎小学校と連携し、出前授業や現地での取り組みに参加してもらっている。

小型貝殻ブロックの設置

堆積物の除去

● 活動の効果

  • 一部の小型貝藻ブロックには、小型藻類の着生が見られた。今後は、大型海藻類の着生を目標に、スポアバッグに用いる海藻や設置時期等を改善していく。
  • 藻場ブロック周辺には稚ナマコや魚介類の餌となるエビ・カニ類なども多く確認することができた。
  • 地元小学校と連携することにより、地元漁師が里海の保全活動を行っていることを伝えることができ、将来の担い手確保にも期待が持てる。

地元小学校との連携