外海地区活動組織(長崎県長崎市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、長崎市みなと漁協(32名)(サポーター:長崎県、サポート専門家)

● 地域の現状・課題

  • 外海地区は、西彼杵半島南西部に位置し、五島灘に面している。
  • ノトイスズミやアイゴ、ムラサキウニなどによる海藻類の食害が多く、平成元年頃より磯焼けが目立つようになった。
  • これまでも藻場の保全活動を実施してきたが、未だに魚類やウニ類の高い食圧が課題となっている。
  • まずはワカメを増やし、将来的にはホンダワラ類やカジメ類による周年藻場を再生することを目標に、藻場の保全活動を実施している。

磯焼け状態の海底

魚類に食害されたワカメ母藻

● 活動の内容

  • 藻場の保全活動として、食害生物(ウニ類・魚類)の除去、母藻設置、保護区域の設定を行っている。
  • ウニ類の除去は、船上からウニ鉤で採取し、粉砕・埋没処理している。
  • しかし、それだけでは除去量が不十分であったため、長崎大学のダイビングサークルに協力を呼びかけ、平成29年6月以降、潜水による深場の除去を実施してもらえることになった。
  • 他にも、刺網による食害魚類の除去や、母藻設置としてワカメ母藻や流れ藻キャッチャーの設置、保護区域の設定としてウニフェンスや母藻保護ネットの設置などを行っている。
  • また、小学生5・6年生を対象として、藻場の説明や母藻設置見学などの環境学習も行っている。

大学生によるウニ類の除去作業

刺網で除去されたアイゴ・ノトイスズミなど

ウニフェンスの設置

● 活動の効果

  • 活動を行ったことにより、ウニ類の密度は減少傾向にある。
  • 大学生が協力してくれたことで、浅場と深場の両方でウニ類除去を行うことができ、効率的な取り組みとなった。
  • 海藻類の被度は30%程と少ないが、一部でホンダワラ類の生育が確認されたり、母藻保護ネットを設置したことによって設置母藻に由来したワカメの着生が確認されており、活動の成果が徐々に表れてきた。

ウニ類の密度の推移

設置母藻に由来したワカメの着生