池下地区資源を守る会(長崎県諫早市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、橘湾中央漁協、漁協女性部、池下地区自治会(24名)(サポーター:長崎県、諫早市)

● 地域の現状・課題

  • 池下地区は長崎県南部に位置し、橘湾に面している。
  • 沿岸には藻場が広がっていたが、近年、ガンガゼの増加に伴い磯焼けが発生した。
  • そこで、磯焼けにより衰退した藻場を回復して昔の藻場を復活させるため、藻場の保全活動を実施することにした。

海底に集まるガンガゼ

● 活動の内容

  • 藻場の保全活動として、海藻の種苗生産および投入、ウニ類の対策などを実施している。
  • 海藻の種苗生産は、クロメを対象に行っており、潜水で採取したクロメ母藻から、石やブロック、ロープなどに遊走子を着生させている。
  • 種苗生産した海藻は、適宜、活動海域に投入している。石やブロックで種苗生産したものは、秋頃までクロメ群落内で生長させてから投入した。
  • ウニ類対策として、潜水もしくは船上からガンガゼとムラサキウニを採取している。ガンガゼは除去のために陸上で粉砕・埋没処理しているが、ムラサキウニは密度管理で海藻が豊富な海域へ移植している。なお、ガンガゼは海中での粉砕が産卵誘発する可能性を懸念して、陸上処理することにした。
  • その他にも、藻場保全などに関する学習会や、海難救助訓練として救命救急訓練や海中転落の救助訓練などを実施している。

クロメの種苗生産

船上からのウニ類の採取

ガンガゼの粉砕・埋没処理

学習会の様子

● 活動の効果

  • 平成28~30年度において、海藻類の被度は40~50%ほどで安定しており、一定の被度が維持されていた。
  • クロメの種苗生産は長崎県の指導のもとに行っていたが、活動組織のみで実施することが可能となった。
  • 学習会のアンケート結果では、参加者の藻場や保全の取り組みについての理解が深まった様子が窺えた。
  • 今後も活動を継続し、藻場の回復を図っていく。

海藻類被度の推移

顕微鏡でのクロメ遊走子の確認