● 地域の現状・課題
津水湾は大村湾奥の南東部に位置し、その地形から閉鎖的な海域となっている。
・大村湾では富栄養化などの理由から底質の悪化や、貧酸素水塊、青潮、アオサの大量発生などの問題が生じている。
・この問題は津水湾でも同様であり、特にアオサの大量発生や貧酸素水塊の発生が大きな課題となっている。
・そこで、津水湾の海域環境を改善することを目的に、平成25年度に「津水湾環境保全」が設立され、取り組みをスタートした。
アオサ・アオノリ類が堆積した海岸
● 活動の内容
・当該組織が取り組む海域環境の改善は、干潟等の浅場における生物生産力を向上させ水質浄化機能を高めることにある。
・浅場の生物生産力を向上させるために、悪化した底質を、客土や貝桁引きによって耕うんしている。また、稚貝の沈着促進のための竹笹立てや稚貝放流も併せて実施している。
・二枚貝などの浅場の生物を阻害するアオサや流れ藻などの浮遊・堆積物の除去、二枚貝を食すトビエイの食害対策として、投石や被覆網、竹の設置なども併せて行っている。
・その他にも、藻場の保全活動としてアマモの播種や移植、小学生を対象とした学習会など、も行っており、活動は多岐にわたる。
船外機船による客土
着底したハマグリ
● 活動の効果
・平成28年度から平成29年度にかけてハマグリが4個体/㎥から10個体/㎥、サルボウガイが71個体/㎥から159個体/㎥に増加し、活動の効果が現れている。
・また、アマモ場も回復してきており、それに伴い貝類の身質が良くなったなどの意見も上がっている。
・今後も藻場・干潟等の保全活動を継続するとともに、他地区の事例を参考にしながら、活動の改善・効率化を図っていく。
貝類の生息密度の推移