● 地域の現状・課題
- 伊木力地区(多良見地区)は、大村湾南東部の湾奥に位置している。
- 大村湾は閉鎖性が強く、水質の悪化や貧酸素水塊の発生などが問題となっている。
- 当該地区においても貧酸素水塊が発生しており、平成19・20年の発生時にはナマコ資源が激減、平成26年発生時にはスズキやコチなどの魚類が大量斃死し、回収された魚類だけで4トンにのぼった。
- そこで、海域環境を改善するための藻場の保全活動や、海域の異変を把握するための水域の監視活動を実施している。

活動海域の概要(平成30年度講習会のスライドより)
● 活動の内容
- 藻場の保全活動として、母藻の設置やウニ類対策、アマモの移植・播種、流れ藻の除去などを実施している。
- 母藻の設置は、ヤツマタモクなどのホンダワラ類母藻を採取して、石に結着したものを投入している。
- ウニ類の対策は、船上からのムラサキウニ除去(採取)や、採取したムラサキウニを藻場密生域へ放流する密度管理、ウニフェンスによる保護区域の設定などを実施している。
- アマモは、竹串法による栄養株の移植や、採取した株を石に結着して投入する母藻設置、花枝から得た種の播種などを行っている。
- 流れ藻除去として、大量に発生したホソジュズモのほか、アオサ類やホンダワラ類などの流れ藻を回収している。
- そのほかにも、水域監視として異常の有無の確認・報告や流木の回収、地元住民や小学生を対象に藻場の保全活動などの学習会を行っている。
- 平成30年度には本事業の講習会にて、先進活動組織として事例紹介を行った。

ホンダワラ類母藻の投入準備

船上からのウニ類除去

アマモの移植準備(竹串法)

ホソジュズモの回収
● 活動の効果
- 活動の成果が表れており、近年、海藻類の被度が増加して、平成29年以降は高い値で推移している。
- また、藻場の増加に伴い、ホソジュズモやアオサ類などの量が減少傾向にあった。海藻が増えたことによって、水質浄化などの機能が向上したことが影響している可能性も考えられる。
- 構成員自身も、藻場に集まるイカ類の増加や、カサゴの放流効果が向上したことを実感している。

活動によって繁茂したホンダワラ類

海藻類被度の推移