大瀬戸地区藻場育成会(長崎県西海市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、大瀬戸町漁協、NPO法人長崎海洋公園、松島地区、P.W.RECUE(130名)

● 地域の現状・課題

・大瀬戸地区は西彼杵半島西部に位置し、五島灘に面している。

・地区の沿岸には藻場が広がっていたが、海水温上昇に伴い食害生物による食害の影響で磯焼けが発生している。

・地区では一本釣り、延縄漁が主な漁業種類でイサキ、マダコ、クエ等が水揚げされている。しかし、水揚げは年々減少しており、魚介類や餌となる小型生物を育む藻場の再生が望まれる。

ガンガゼが増えて磯焼け状態の海底

● 活動の内容

・磯焼けで衰退した藻場の再生を目的に、平成23年度に会を設立し、以下の活動を実施している。

・母藻設置は地区に生育するアカモクを採取し、スポアバックで設置している。

・潜水によるウニ類(ムラサキウニ・ガンガゼ)の除去や、ウニハードルによる保護区域の設定を行っている。

アカモク母藻の設置

ウニハードルの製作

● 活動の効果

・海藻類の被度が50~60%ほど(平成28・29年度)で春藻場が形成されるようになり、活動の効果が現れつつある。

・衰退時期である10月にも被度30%ほど(平成28・29年度)で海藻類が確認された。

・今後も藻場の保全活動を継続するとともに、専門家と相談しながら活動の効率化を図る。

・また、周年藻場の形成を目指し、マメタワラなどの多年生ホンダワラ類の増殖を図る。

再生した春藻場