西有家地区環境保全活動組織(長崎県南島原市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、西有家町漁協(41名)

● 地域の現状・課題

・西有家地区は島原半島の南部に位置し、有明海に面している。

・西有家地区においては、一本釣りや底延縄、タコツボ、刺網、ワカメ養殖などの漁業が衰退傾向にある。

・漁業が衰退している一要因として、干潟の機能低下や藻場の衰退が考えられ、その回復が求められている。

・そこで、干潟等の保全や藻場の再生を目的に、平成25年度に「西有家地区環境保全活動組織」を設立した。

漂着ゴミ等の回収

● 活動の内容

・干潟等の保全は、鍬や耕うん機を使用した耕うん活動を実施している。耕うんは、硬化した地盤や浮泥の堆積等を改善し、干潟の生物生産力を向上させる目的で実施している。

・藻場の再生は、かつてのヒジキ場に、本種の種糸を付けたロープを延縄式で吊し母藻まで育て、種を供給する取り組みを行っている。

・その他にも、干潟に生息する貝類やアマモの成育の妨げになるアオサや漂着ゴミの回収を行っている。また、回収したアオサは、畑の肥料として活用している。

鍬による耕うん

耕うん機による耕うん

ヒジキ種苗の投入

母藻になったヒジキ

● 活動の効果

・干潟等の保全については、耕うんによる底質改善の効果が現れてきており、マテガイが増加傾向にある。

・かつてのヒジキ場で、本種の平均被度が平成28年度23%から29年度37%と増加しており、一定の成果が認められた。

・今後も、干潟等の保全活動を継続するとともに、専門家の意見や他地区の事例を参考にしながら、活動の改善・効率化を図っていく。

・中長期的にはマテガイ掘りや耕うん体験を取り入れたブルーツーリズムなどの取り組みについても模索する。

増加したマテガイ

ヒジキ被度(%)の推移