● 地域の現状・課題
- 南有馬地区は島原半島南部に位置し、有明海の入り口側(島原湾)に面している。
- 沿岸にあった藻場は減少しており、磯焼けも発生している。
- 藻場の減少は、近年の気候変動など様々な要因によるものであるが、ウニ類や魚類の食害対策をはじめとした、藻場の保全が求められた。
- あわせて、干潟の環境を保全して、潮干狩りのできる干潟を再生することも課題となっている。
活動海域
● 活動の内容
- 藻場や磯根資源の回復を目的として、食害生物(ウニ類・魚類)の除去などの活動を展開している。
- ウニ類の除去は、素潜りで手鉤などを用いて行っており、除去したウニ類は粉砕処理している。
- 魚類の除去は、アイゴなどを対象に刺網により実施している。
- 他にも、アカモクやヒジキの種苗生産、ロープなどを用いたヒジキ種苗の投入、ヒジキの母藻設置、食害防止網の設置、浮遊・堆積物の除去を行っている。
- 干潟の保全活動としては、二枚貝の食害防止ネットの設置を行っており、あわせて、網袋を用いたハマグリやアサリの種苗放流を実施している。
- これらの活動以外にも、海域監視、海難救助訓練のほか、小学生を対象としたアサリ掘り体験や干潟の勉強会(座学)といった環境学習を行っている。
除去したウニ類と刺網による魚類の除去作業
浮遊物の除去と干潟の保全活動の様子
● 活動の効果
- 長崎県のサポートのもと、藻場や干潟の保全活動や小学生を対象とした環境学習を継続的に実施している。
- 藻場は高水温の影響や年による増減があるものの、食害防止網の設置や収穫後のヒジキ養殖ロープの再利用など、取り組み内容に改善や工夫を加えながら活動を行っており、藻場の再生・拡大を図っている。
- 小学生を対象にした環境学習では多くの子供たちが干潟の生物に関心を示しており、環境保全の普及啓発につながっている。
環境学習の様子