琴海地区活動組織(長崎県長崎市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、大村湾漁協長浦支所、地域住民(13名)(サポーター:長崎県、長崎市、サポート専門家)

● 地域の現状・課題

  • 琴海地区は、長崎県の西彼杵半島東部に位置しており、大村湾に面している。
  • 主な漁業として、小型定置網や延縄・かご、ナマコ桁網、採貝藻などの漁が営まれている。
  • 採貝藻ではモズクやムラサキウニ、サザエなどが漁獲されているが、近年はウニ類の食害などによりヤツマタモクなどからなる藻場が衰退し、磯根資源も減少した。
  • そこで、藻場を復活し、磯根資源を回復させることを目的に、藻場の保全活動などを実施することにした。

活動で除去されたウニ類

● 活動の内容

  • 藻場の保全活動として、母藻や種苗の投入、ウニ類の除去、保護区域の設定を実施している。
  • 母藻や種苗の投入として、ヤツマタモクが着生した石を母藻として回収、磯焼け区に投入しているほか、春に建材ブロックをヤツマタモクの藻場に設置し、秋に幼体の着生したブロックを回収、磯焼け区に再設置している。
  • ウニ類の駆除は、ウニ類を船上から採取し、陸上で粉砕・埋没処理している。
  • 保護区域の設定は、夏~冬頃にウニフェンスを3カ所設置している。
  • その他にも、地元保育園を対象に藻場や保全活動の説明を行い、船上で見学してもらうなどの環境学習を実施している。

海藻の幼体がついたブロックの回収・設置

船上からのウニ類除去

ウニフェンスの設置

ウニ類除去を見学する保育園児

● 活動の効果

  • 活動を行った成果が出ており、平成29・30年は海藻類の被度を80%で維持することができた。
  • 構成員自身も、藻場の復活やモズク、アオリイカ、サザエ、ウニ類が増えたことを実感しており、モズクの水揚げも着実に増加している。
  • 地元保育園児の環境学習については、近年、子供たちが海や水辺で遊ぶ機会が減っていることから、本取り組みについて好評を得ており、保全活動や海の大切さを体感してもらえた。

密生するヤツマタモクの藻場

モズクの水揚げ量の推移