● 地域の現状・課題
・野母崎三和地区は長崎半島南部に位置し、周囲は海で囲まれている。
・かつて地区の沿岸には藻場が広がっており、ムラサキウニ、アワビ、サザエの好漁場であった。
・しかし、1998年頃には藻場が減少し、磯焼け状態となり、ウニやアワビの漁場が激減した。
・そのため、藻場保全活動を行い藻場を再生することにより、磯根資源の回復を図っている。
ウニ類が増えて磯焼け状態の海底
● 活動の内容
・磯焼けで衰退した藻場の再生を目的に、平成25年度に組織を設立し、ウニ類の除去を中心に活動を行っている。
・ウニ類の除去はムラサキウニ、ガンガゼを対象に潜水により水中で潰すか、素潜りで回収する方法で行っており、年間に40万個体以上(平成28・29年度)を除去している。
・除去したウニの一部は肥料としても活用している。
・その他にも海藻の種苗投入として、貝殻を充填した藻場ブロックやコンクリートブロックにクロメの種糸や中間育成した種苗を取り付け設置している。
素潜りによるウニ類除去
クロメ種苗の投入
● 活動の効果
・春藻場が形成されるようになり、活動の効果が現れてきた。
・春の海藻類被度は27.5%(平成28年度)から37.5%(平成29年度)に増加し、ワカメやアカモクが見られるようになった。
・藻場が回復傾向にある場所では、成育状態の良いウニの量が増加してきた。
・今後も藻場の保全活動を継続するとともに、新たな水産振興の方策や、近隣漁協との協働の可能性を模索し、水産業の回復を図る。
再生した春藻場