● 地域の現状・課題
- 深堀地区は、長崎半島西部に位置し、五島灘に面している。
- 主な漁業として、刺し網、底延縄、一本釣り、採貝藻などが営まれている。
- 採貝藻ではアワビなどが漁獲されているが、近年、ウニ類の食害により藻場が衰退し、磯根資源も減少した。
- そこで、藻場を再生し、磯根資源を回復するために、藻場の保全活動を実施することにした。
ガンガゼが優占する海底
● 活動の内容
- 藻場の保全としてウニ類の除去を主に行っており、除去したウニ類を食品として加工し、販売することに注力している。
- ウニ類の除去は、素潜りによって採取及び海中で粉砕しており、採取したウニ類(ムラサキウニ、ガンガゼ)については生ウニパックや塩ウニを作成し、併せて販路開拓のための商談や情報収集を実施している。
- その他にも、ヒジキやワカメ、マクサなどの母藻をネットに詰めての投入や、ヒジキやワカメの種糸をブロックや金網カゴに取り付けての投入、刺し網による食害魚類の除去なども実施している。
- 環境学習として、地元中学校への出前授業も行っており、海藻の種苗投入の準備などは生徒と協働で実施している。
素潜りでのウニ類の除去
食品加工のためのウニ類の殻割り作業
除去したアイゴなど
中学生との種苗投入準備
● 活動の効果
- 活動を行ったことにより、モニタリングでの海藻類の被度は40~60%を維持している。
- しかし、小型海藻や1年生の大型海藻を中心とした春藻場が多く、活動を継続して四季藻場への移行を図る必要がある。
- 海藻類が増えたことは漁業者も実感しており、自家消費に留まっていたヒジキも出荷できるまでに増加した。
- 回収したウニ類の利活用について、生ウニパックや塩ウニの加工技術は完成したが、今後は販路の開拓を進める必要がある。
繁茂する春藻場
作成した生ウニパック