針尾藻場造成協議会(長崎県佐世保市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、針尾漁協職員、地域住民(25名)(サポーター:サポート専門家)

● 地域の現状・課題

  • 針尾地区は大村湾北部に位置しており、複数ある活動場所はそれぞれ大村湾と佐世保湾に面している。
  • カキや魚類養殖が盛んなほか、主な漁業として、刺網、ナマコ桁網、二艘曳網、タコツボなどが行われているが、水揚げは年々減少している。
  • また、近年はウニ類の食害により藻場が減少し、磯焼けも発生している。
  • そこで、藻場の再生による水産資源の回復を目標に、藻場の保全などの活動を平成28年度より実施している。

磯焼け状態の海底とウニ類

● 活動の内容

  • 主な活動として、ウニ類の除去やウニハードルによる保護区域の設定、母藻の設置などを行っている。
  • ウニ類の除去は潜水によりハンマーなどで粉砕処理しており、ウニハードルは長さ10m×高さ1mのものを設置している。
  • 母藻の設置は、アカモクやマメタワラの母藻を取り付けたブロックを設置している。
  • その他にも、近隣漁協より提供されたアマモの種子を紙粘土法により播種したり、カサゴ稚魚の種苗放流などの活動も実施している。

潜水によるウニ類の除去

ウニハードルの設置

設置する母藻付きブロック

● 活動の効果

  • ウニ類は毎年約30,000個を除去できている。
  • モニタリング時期が一定ではないものの、海藻類の被度は5%程で低調な状態にある。
  • しかし、漁業者からは海藻の増加を実感している声が上がっており、徐々にではあるが活動の成果が表れ始めている可能性がある。
  • まだ藻場の再生には至っていないが、ウニ類の除去に注力し、これら保全活動を継続していく。

海藻類(ホンダワラ類)の被度の推移