二江まちづくり振興会(熊本県天草市)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、天草漁協、振興会、消防団、商工会、小学校・中学校PTA、保育園、老人会、その他地域住民(205名)(サポーター:天草市、熊本県)

● 地域の現状・課題

  • 二江地区は天草諸島下島の北部に位置しており、早崎瀬戸に面している。
  • 地区では一本釣りや素潜り、採介藻、延縄、小型底曳網、海藻養殖、アワビ・ウニ類養殖などの漁業が営まれている。
  • 藻場は健全な状態を維持しているものの、近年の海水温上昇によりサンゴ類が増加傾向にあり、ワカメやヒジキ、ミリンの水揚げは減少している。
  • サンゴ類増加による海藻類の減少が懸念されることから、藻場の保全が求められている。

活動海域

● 活動の内容

  • 当該組織では、昔のような広大な藻場を再生して磯根資源を回復することを目的に、以下の活動を実施している。
  • 母藻の設置および海藻の種苗投入
    ウミアザミ(ソフトコーラル)を駆除した海底に、クロメ母藻の設置およびワカメ種苗を投入している。なお、ウミアザミは遮光シートで海底を1カ月間覆う方法で駆除している。
  • 岩盤清掃
    チェーン曳きや素潜りによって付着生物を除去して、海藻類の着生基盤を確保している。
  • ウニ類の除去および密度管理
    素潜りによりウニ類を採取・除去しており、ラッパウニは肥料として活用し、ムラサキウニは海藻の多い海域へ移植・放流している。
  • 浮遊・堆積物除去
    漁港内の堆積物や海岸等の漂着ゴミを回収・処理している。

クロメ母藻(スポアバッグ)と設置したワカメ種苗

採取したラッパウニとムラサキウニの除去海域の様子

● 活動の効果

  • 活動を実施したことにより、海藻類の被度は微増傾向にある。
  • 除去したラッパウニはミカン・ビワ農家に肥料として提供しており、農作物の味や生長が良くなったと好評を得ている。
  • ムラサキウニを海藻の減少した海域で採取し、海藻の豊富な海域に移植・放流したことで、令和2年度には身入りの良いムラサキウニの量が増加した。

海藻類の繁茂状況

肥料として利用されるラッパウニ