姫島地区藻場保全活動組織(大分県姫島村)

● 活動項目

藻場の保全

● 組織の構成

漁業者、大分県漁協姫島支店、地域住民(250名)(サポーター:大分県、姫島村)

● 地域の現状・課題

  • 姫島は、国東半島の北部6kmほどの場所に位置しており、瀬戸内海の伊予灘と周防灘に面した島である。
  • 地区には、「漁業期節」と呼ばれる水産資源の管理やその手法に関する独自の定めが明治時代からあった。
  • その定めの一つである『藻刈りの規制』は、海藻が畑の肥料として多く刈り取られていた時代に、海藻を採りすぎると沿岸の魚介類が育たなくなるといった認識から実施され、この規制により藻場が維持管理されてきた。
  • 化学肥料等の普及に伴い、『藻刈りの規制』は無くなったが、藻場の保全に関する認識は、今も漁業者の間で継承されている。
  • 全国各地の藻場の衰退に比べると、地区沿岸の藻場面積に大きな変動は見られないが、以下のことが懸念され、地区の水産資源を支える藻場の維持管理が求められている。
    ①約30年前に比べると藻場面積が2割減少した
    ②ムラサキウニが近年増加した
    ③漁船漁業の不振でヒジキの漁獲圧が高まった
    ④近年の異常気象(高水温等)による藻場の衰退

● 活動の内容

  • 地区の漁業者が中心となり、平成28年度に当該組織を設立し、藻場の維持を目的に活動を開始した。
  • ウニの除去
    漁獲対象となっていないムラサキウニが増加しており、藻場への悪影響が懸念されている。スクーバ潜水でウニを採取、陸揚げし、除去したウニは肥料として有効活用している。
  • 岩盤清掃
    ヒジキなどの潮間帯に繁茂する大型海藻の着生促進が目的で、潮が引いたときに、石の表面を削り、付着生物を取り除いている。ホンダワラ類が種を落とす直前の6月に実施している。
  • 栄養塩の供給(施肥)
    施肥は、岩盤清掃後に付着したホンダワラ類が伸長し始める2~3月に行っている。かつてノリ養殖で活用した硫安(水溶性の窒素肥料)を使用しており、岩盤清掃の場所に船上から撒いている。

● 活動の効果

  • ウニ除去区域の藻場の平均被度(3月調査)は、活動を開始した平成28年以降15~25%の範囲で推移し、ほぼ安定している。
  • 岩盤清掃区域についても、平均被度25~27%で安定しており、懸念された漁獲圧によるヒジキ生産量の減少も回避することができた。
  • 活動により藻場を維持することができており、今後も活動を継続し、藻場の維持に努めたい。
  • また、海水温の上昇に伴って、アイゴによる海藻類の食害期間の延長や被食量の増大が問題になってきたことから、その対策についても今後検討を深めたい。