● 地域の現状・課題
串間市崎田地区は宮崎県南部に位置し、志布志湾に面している。
かつて地区の沿岸には広大なガラモ場が形成されており、多くのトビウオが産卵のために来遊していた。
しかし、平成10年ごろから藻場の減少が確認され始め、様々な対策を講じてきたが、根本的な解決には至っていない。近年では、 ソフトコーラルの増殖も藻場の増殖を妨げる課題となっている。
また、漁業者の高齢化、担い手不足も深刻化しており、活動内容についてもより省力化、効率化を行う必要に迫られている。

増殖しているソフトコーラル
● 活動の内容
藻場を再生し、水産資源を回復することを目標として、以下の取組を行っている。
- 食害生物の除去
ムラサキウニなどのウニ類を回収し処理場にて焼却処分を行っている。 - 母藻の設置
藻場の再生促進のため、海藻の少ないエリアに母藻を設置している。設置方法については海藻が着生したブロックを投入する方法や、スポアバッグに入れて投入する方法など、より効果の高い方法を模索している。 - 岩盤清掃 令和5年度より新たに開始実施。1年目は遮光シートを海底に展開し、ソフトコーラルを枯死させた。一定の効果も見られたが、遮光シートの設置に多くの労力が必要であったため、令和6年度は個人でも行える手作業での除去とその効果検証を実施。

ウニ駆除の様子

母藻投入の様子

剥ぎ取ったソフトコーラル
● 活動の効果
活動の継続により、転石や岩盤表面に小型海藻の着生が確認されるようになり、被度も上昇傾向にあるが、藻場の回復と言えるまで には至っていない。
ソフトコーラルの対策については一定の効果があると思われるため、より効果的な方法を模索しつつ、継続していく。

ソフトコーラルの遮光シートでの枯死状況

ソフトコーラルの手作業での除去後の海底、試験区外(左)と比較し、試験区(右)はソフトコーラルの被度が下がっている。
