枕崎の海を守る会(鹿児島県枕崎市)

● 活動項目

サンゴ礁の保全 他

● 組織の構成

漁業者、枕崎市漁協(21名)

● 地域の現状・課題

・鹿児島県枕崎市は、薩摩半島南西部に位置し、東シナ海に面している。

・かつて、枕崎沿岸はサンゴや海藻が群生していた。

・しかし、海水温の上昇、環境悪化、食害により、藻場やサンゴが減少し、沿岸の漁業に影響を及ぼすようになった。

・そうした背景の中、沿岸域の環境改善の重要性について漁業者の意識が高まり、平成22年に「枕崎の海を守る会」を結成し、サンゴ保全などの取り組みを開始している。

● 活動の内容

・サンゴの減少は、現在、①海水温上昇による白化、②オニヒトデによる食害が大きな要因になっており、その対策が求められている。

・そこで、漁業者でも取り組めるオニヒトデの除去を実施している。

・また、現存するサンゴの白化等による被害を早期発見することも重要であることから、モニタリングの強化を、民間企業の協力・指導のもと図っている。

・刺身のつまであるトサカノリの採捕量が海水温の上昇などにより年々減少している。

・そこで胞子を含有したトサカノリを採捕し、平成27年度までに行った活動で投入後の効果の高かった箇所を対象に投入活動を実施している。

ハサミ等を用いた潜水採捕

マンタ法による分布調査

コドラートや測線法による詳細調査

トサカノリ投入作業

● 活動の効果

・トサカノリを20kg採捕し、水溶性の麻ネット240枚に入れた。

・1隻あたり80枚の麻ネットを乗せて、3か所で投入作業を行った。

 

 

トサカノリ母藻投入作業