● 地域の現状・課題
- 鹿屋市は大隅半島の中央部に位置しており、西部が鹿児島湾(錦江湾)に面している。
- かつては海岸線に沿ってガラモ場が広がっていたが、近年は減少してガラモ場はほぼ見られなくなっている。
- 過剰に繁殖したウニ類がガラモ場回復の妨げになっていたことから、当該組織を設立し、ウニ類の除去を中心とした藻場の保全活動を実施している。
ムラサキウニが集まった海底
● 活動の内容
- 藻場の保全として、ウニ類の除去のほか、海藻の種苗投入を実施している。
- ウニ類の除去は、潜水および素潜りによって、ウニ類を水中でつぶすか、回収して陸上で処理している。
- 海藻の種苗投入は、購入したホンダワラ類種苗ブロックを海底に設置している。
- その他にも、干潟等の保全として網袋を使用した稚貝沈着促進や、地元小学生対象の環境教育を兼ねてマダイやヒラメの種苗放流なども実施している。
潜水によるウニ類の駆除
水中で駆除したウニ類
ホンダワラ類種苗ブロック
設置したホンダワラ類種苗ブロック
● 活動の効果
- ウニ類除去の効果が現れ始めた地区が徐々に広がってきており、地区によっては10%ほど(平成28年度)だった海藻被度が30%(平成30年度)に増加した。
- しかし、依然としてガラモは少ないため、ウニ類除去により小型海藻が生えてきた地区には積極的にホンダワラ類種苗ブロックを設置して、核藻場の形成を図る。
- 干潟の保全活動については成果が現れそうであれば規模を拡大することや、環境教育については天候不良等で種苗放流体験ができなかった際には出前授業の実施などを検討したい。
活動により再生したガラモ場