● 地域の現状・課題
- 鹿屋市は大隅半島の中央部に位置しており、西部が鹿児島湾(錦江湾)に面している。
- かつては海岸線に沿ってガラモ場が広がっていたが、近年は減少してガラモ場はほぼ見られなくなっている。
- 過剰に繁殖したウニ類がガラモ場回復の妨げになっていたことから、当該組織を設立し、ウニ類の除去を中心とした藻場の保全活動を実施している。

ムラサキウニが集まった海底
● 活動の内容
- 藻場の保全として、ウニ類の除去のほか、海藻の種苗投入を実施している。
- ウニ類の除去は、潜水および素潜りによって、ウニ類を水中でつぶすか、回収して陸上で処理している。
- 海藻の種苗投入は、購入したホンダワラ類種苗ブロックを海底に設置した。
- その他にも、干潟等の保全として網袋を使用した稚貝沈着促進やマダイやヒラメの種苗放流なども実施している。

潜水によるウニ類の駆除

水中で駆除したウニ類

ホンダワラ類種苗ブロック
● 活動の効果
- ウニ類除去の効果については、平成30年度ごろまでは海藻被度が増加したが、それ以降はほぼ横ばいで推移している。一方で、ウニ類の個体数は減少傾向にある。
- ホンダワラ類種苗ブロックの設置について、設置後のブロックを確認したところ藻場の形成につながっておらず、効果が薄いことが分かった。
- 干潟の保全活動については、網袋を使用した稚貝沈着促進を実施したものの、沈着が認められず効果が薄いことが分かった。

活動により再生したガラモ場

稚貝のモニタリング結果