● 地域の現状・課題
- 大根占地区は大隅半島の南西部に位置しており、錦江湾(鹿児島湾)の湾口部に面している。
- かつて地区の沿岸には藻場が広がっていたが、1970年代初め頃には藻場はほとんど消滅し、水産資源も減少した。
- 現在は磯焼け状態となっており、高密度に分布しているウニ類の食圧がその最大の要因となっている。
- かつての藻場を再生することを目的に、ウニ類の駆除など、藻場の保全活動を実施している。

活動を行っている海域
● 活動の内容
- 最盛期であった藻場面積まで再生することを最終目標とするが、手始めに①ウニ類の除去、②海藻の種苗投入、③アマモの播種を実施している。
- ①ウニ類の除去:ウニを潰すための道具を作成しており、これを使い、潜水、素潜り、船上から突いて水中で潰して除去している。集中的に駆除するために範囲を限定し、駆除状況に合わせて徐々に範囲を拡大するように計画的に実施している。
- ②海藻の種苗投入:ホンダワラ類種苗ブロックを購入して設置しており、毎年40~50個ほど設置している。
- ③アマモの播種:毎年1~2万粒ほどのアマモの種を、団子状あるいは煎餅状にした紙粘土に付着させ散布、もしくは砂底へ埋めている。

素潜りによるウニ類除去

船上からのウニ類除去

ホンダワラ類種苗ブロックの投入

アマモの播種
● 活動の効果
- ウニ類の除去は、範囲を限定して局所的に実施しているため、年度ごとに除去数にバラつきがあるものの順調に進んでいた。(平成28~29年度除去数:約7~8万個/年)
- 平成30年度の海藻類の被度は約50%であり、今後も活動を継続して、藻場の回復を図る必要がある。
- 年度末には鹿児島大学と協働で定期モニタリングを行っており、年度ごとの成果の根拠と今後の課題を模索しながら、より効果的な活動にできるように努めたい。

設置した種苗ブロックの様子

播種により生長したアマモ