● 地域の現状・課題
- 鹿児島県霧島市は、県本土中央部に位置し、鹿児島湾に面している。
- 近年、湾奥の藻場は極端に減少し、干潟の環境も悪化、漁獲量も減少している。
- 水産資源の回復を目指し、マダイ、ヒラメ稚魚等の放流やイカ産卵床の設置を行っているが、それらの生息場所となる藻場・干潟の改善が必要不可欠であった。
- 過去の豊かな藻場・干潟の再生を目標に、漁業者を中心として「ふくやま藻場守り隊」が結成された。


● 活動の内容
- 第1期(H25~H27年度)の活動は、①海藻(メカブ)の種苗投入 ②ヤシマットを用いたアマモの移植及び播種 ③網袋を用いた稚貝等の沈着促進 などを実施した。
- 第2期(H28年度~)の活動内容は、自生しているホンダワラやヒジキ以外に地域住民に認知度が高く、種苗の導入がしやすいワカメの藻場の形成について重点を置き、実施した。
- 事業開始後に判明した、流れ藻や食害に対し、沖出しや水深を深くする等の対策も実施した。


● 活動の効果
- 第1期活動では、干潟改善を目的としたアマモの移植及び播種、網袋を用いた稚貝等の沈着促進について一定の効果を確認した。
- 第2期活動では、ワカメの藻場の形成について取り組み、ワカメの良好な成長に漁業者のやる気も増した。
- また、活動区域外(港湾内や人工海岸沖の投石)でも、育ったワカメを目にするようになってきた。
- また、イカ、カマス、アイゴが多くなったように感じられる。

